スタッフブログ

2024.07.04

体験を通して‼️

昨年7月、母は体調不良で約1ヶ月余りの入院生活から、今迄のような一人暮らしに不安があると、生まれ育った地元天草を離れて、私と同居を始めました。

転居に伴いかかりつけ医はわかばクリニック院長へ、要支援1だった介護保険の委託先を同職場の居宅介護支援事業所わかばにお願いし、色々アドバイスを頂きながら介護ベッド🛏️レンタル、手摺り設置、デイサービスを早急に調整して頂きました (bow)

生活の場所を変える事で、高齢者に出現する閉じこもりや物忘れを危惧し、1ヶ月の介護休暇を頂ける事になり、母の体調改善や生活リズムを整えながら、母も私に迷惑をかけないようと自分のペースで生活に慣れていきました (dance)


約一年が経ち、次のステップとして、私に何かあった時の為に利用出来るショートステイを予定してます。
母と同居をする時に姉達から言われた事です。「一人で責任を負わなくていいよ。いつでも相談して!母に言いづらい事は私達から言うから…」と。
大変ありがたい言葉でした。

クリニック、介護に携わる専門職の方の協力のおかげで、日々変わらない生活が出来る事が、母や私の安心に繋がる事を改めて感じる事が出来てます(F)

ありがとうございます😊

また私が母の介護をしながら仕事を続けていけるのは、職場の管理者、スタッフの協力があるからこそです。いつもフォローして頂き大変有難うございます(bow)

最後に
介護は一人で出来る事に限界があります。限界を超えないように家族の協力、専門職に委ねる事は、介護される方、介護する方にゆとりが出来ます(clap)


気軽にクリニック、ケアマネジャー、訪問看護師にご相談ください(y)

訪問看護師 小林

2024.06.24

溶連菌感染症にご注意を!

5月より溶連菌感染症が増加中です。
子供に多い感染症のイメージがありますが、大人でもかかります。

🩺どんな症状がでるの?🩺
のどの痛みや発熱が主な症状です。また、手足や体に小さな発疹や舌にイチゴの様なブツブツができたりします。

🩺どんな検査・治療をするの?🩺
のどの粘液を綿棒で擦って検査します。
陽性の場合、抗菌薬を内服すれば
数日で症状はよくなりますが、薬は飲み切るようにしましょう。

🩺予防ポイントは?🩺
感染経路は、飛沫・接触感染です。
手洗い・うがい・手指消毒をしっかり行うのが大切です😷。

🩺最後に🩺
自然治癒も可能ですが、重症化や合併症(リウマチ熱等)を防ぐためにも早めの受診をしてください。
🌼当院でも検査を行っています

わかばクリニック 看護師光岡

2024.06.20

入職して1ヶ月半経ちました

5月から入職して1ヶ月半が経ちました。
まだまだ不慣れなことも多く覚えるべきことばかりですが、受付としてはやく一人前になれるよう頑張ります。
暑くなるこれからは熱中症や食中毒で外来を受診される方もいらっしゃるかと思います。
私も体調管理に気をつけつつ、来たる夏を楽しく過ごしたいと思います。

わかばクリニック 外来受付事務

2024.06.10

入職して半年が経ちました

この半年の間にも新しい利用者様は増えています。忙しい毎日ですが、訪問看護で関わる際には気持ちに余裕を持って、利用者様に必要なケアが行えるようにしていきたいと思っています。ナーシングホームも無事1周年を迎えましたので、利用者様とそのご家族様、1年間の間に築いてきた関係を大切に、今後も利用者様が安心して暮らせる環境作りが出来ればと思います。

ナーシングホームわかば 看護師

2024.06.04

ラジオ体操

朝6時半頃、ラジオでラジオ体操が流れているのをご存知でしょうか?
小学生の頃、夏休みに早起きしてみんな集まって頑張ってしていました。
朝から体も目も覚めるように、ラジオ体操が最近の日課です。
まだ毎日は出来てないですが、時々…ですね。
何事も継続することが大事ですね。(๑•̀ㅁ•́ฅ

わかばクリニック 訪問診療事務 川瀬

1 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 89
  • LINE
  • 一番上に戻る