アルコール感受性遺伝子検査

アルコール感受性遺伝子検査

アルコール感受性遺伝子検査とは

健康的にアルコールを摂取するためには、自身のアルコールに対する体質を理解し、体質にあった飲酒習慣を身につけることが大切になります。アルコール感受性遺伝子検査は、患者様それぞれのアルコールへの体質を遺伝子レベルで把握することができます。

人間のアルコールに対する感受性、つまり酔いやすさやお酒の残りやすさは、主に二つの遺伝子(ALDHとADH1B)によって影響を受けています。「アルコール感受性遺伝子検査」ではその二つの遺伝子を調べ、アルコールに対する感受性を検査します。

 

アルコール感受性遺伝子検査

※出典:https://www.herseries.co.jp/alcohol1.html

 

アルコール感受性遺伝子検査は、単に「お酒が強い」か「弱い」かを判断するものではありません。『どのような体質なのか?』や『飲酒によって将来どのような健康への悪影響が現れやすいのか?』を分析します。

アルコールへの感受性タイプを9つに分類し、検査結果では患者様がどのタイプに該当するかをお知らせします。該当するタイプの特徴や依存症や癌などの病気のリスクがどの程度あるのか、食事のアドバイスや予防のポイントなどを把握して、飲酒の習慣を見直すことに役立てることができます。

アルコール感受性遺伝子検査

※出典:https://www.e-b-s.co.jp/company/product/alcohol/

 

このような方におすすめ

・飲酒が健康に及ぼす影響が心配
・飲酒は好きだが二日酔いが辛く、健康に良くないと感じる
・アルコール依存症になるのではないかと不安
・飲酒が引き起こす生活習慣病について心配
・年齢とともに飲酒による体調の変化を感じる
・付き合いの飲み会を断りたいけど断れない
・今のままの量を飲み続けても将来大丈夫か気になる

 

検査の流れ

1受付または診察時

受付または診察時に検査希望の旨をお知らせください。

2口腔粘膜を採取

専用の綿棒でほほの内側をこすり、口腔粘膜を採取します。

3分析

研究所で分析を行います。

4検査結果をお知らせします。

一番上に戻る